耳の病気

当院では、耳全般の診療を行っており、耳の不調から補聴器の相談まで幅広く対応しています。
耳には、聴覚機能と平衡機能という大切な働きがあり、その状態は生活の質や認知機能に影響しやすいため、早期の受診と治療をおすすめしています。
耳が聞こえにくい場合は難聴の可能性があり、進行速度によって「急性難聴」と「慢性難聴」に分類されます。さらに、原因となる耳の部位によって「伝音性難聴」と「感音性難聴」に分類されます。特に、突然発症する感音性難聴は緊急性が高く、速やかな対応が必要です。
聞こえが悪い、耳鳴りがするなど気になる症状があれば、些細なことでもお気軽にご相談ください。
このような方はご相談ください
- 耳が痛い
- 急に聞き取りにくくなった
- 耳鳴りがする
- 耳だれがでる
- 耳が詰まった感じがする
- 耳の中に異物が入った
- 耳の中がかゆい
- 補聴器について相談したい
耳垢
耳垢は、鼓膜や外耳道の古い表皮が垢となって外へ運ばれるものです。溜まると聞こえが悪くなったり、耳が詰まったように感じたりすることがあります。
特にお子さまの耳は狭く、耳掃除で奥に押し込んでしまうことがあるため、無理に取り除かず、診察を受けることをおすすめします。
外耳湿疹
外耳湿疹は、耳掃除を頻繁に行うことが原因で耳の中にかゆみや炎症が起こり、さらに耳掃除を繰り返してしまう状態を指します。
その繰り返しが原因で、傷口から細菌が侵入し、外耳炎を引き起こすことがあります。
治療には、軟膏の塗布やかゆみ止めの服用が効果的であり、耳掃除の頻度を減らすことが重要です。
外耳炎
鼓膜の前に位置する部分を外耳と呼び、その部分が炎症を起こすことを「外耳炎」といいます。
不衛生な耳かきや指の爪で耳を傷つけると、細菌が侵入して炎症を引き起こし、耳に痛みが生じます。腫れがひどくなると、聞こえが悪くなることもあります。また、耳たぶを引っ張ったり、耳の入り口を押したりすると、痛みが強くなることがあります。治療には、局所的な処置や抗菌薬、鎮痛薬の服用が行われます。
中耳炎
中耳炎は、鼓膜の奥にある中耳で炎症が起こる病気です。特に急性中耳炎は、鼻から侵入した細菌やウイルスが耳管を通じて中耳に入り、炎症を引き起こします。この結果、耳に激しい痛みが生じ、聞こえが悪くなったり、耳が詰まった感じがしたりすることがあります。症状が進行すると、鼓膜が破れて膿がでることもあります。
治療には、抗菌薬や耳の処置が必要で、鼓膜の切開も行われることがあります。
突発性難聴
突発性難聴は、原因不明の突然の難聴で、朝起きた際に気づくことが多く、耳鳴りや耳の閉塞感、めまいを伴うことがあります。
この症状が現れた場合、脳梗塞など他の病気の可能性もあるため、MRI検査を行い、聴神経腫瘍などを確認する必要があります。
原因は明確ではなく、循環障害やウイルス感染、自己免疫が関与していると考えられています。発症後は速やかに耳鼻咽喉科を受診することが大切です。
加齢性難聴
加齢性難聴は、年齢とともに聴力が徐々に低下する状態で、老人性難聴とも呼ばれます。個人差はありますが、60歳を過ぎると高い音から順に聞こえにくくなります。
この難聴は自然な加齢現象であり、症状の改善が難しいため、補聴器の使用をおすすめします。
補聴器は、生活の質を向上させる助けとなりますので、気になる場合はご相談ください。
当院では、その他のさまざまな症例に対応が可能です。
より詳しく知りたい方は、日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会ホームページの対象疾患一覧をご覧ください。