のどの病気

口やのどは、呼吸・発声・摂食・嚥下といった生命維持や生活の質に関わる重要な役割を果たしており、複雑な構造を持つ部位です。
のどの痛みや違和感は、生活習慣や環境、ウイルスや細菌の感染などが原因で日常的に起こりやすい症状ですが、喉頭がんや咽頭がんなどの重大な病気の兆候である可能性もあります。痛みや咳・痰・声枯れなどの症状や違和感が続く場合は、早めの受診をおすすめします。
また、睡眠時無呼吸症候群や嚥下障害、口内炎や味覚障害など、さまざまな疾患を耳鼻咽喉科領域として診療しておりますので、お気軽にご相談ください。
このような方はご相談ください
- のどが痛い
- 口内炎ができた
- 声がでない
- 飲み込みにくい・むせる
- 咳や痰がでる
- のどが腫れている
- 声が枯れた
- 息が苦しい
扁桃炎
扁桃炎には急性のものと、繰り返し起こる慢性的なものがあります。急性扁桃炎では、扁桃が赤く腫れて膿がつき、強いのどの痛みや高熱を伴います。
治療には、うがいや抗菌薬が使われ、重い場合は点滴や入院が必要になることもあります。症状が長引く場合や繰り返す場合には、ほかの病気の可能性もあるため、受診をおすすめします。
咽頭炎
急性咽頭炎は、ウイルスや細菌によるのどの急性炎症で、発熱やのどの痛み、飲み込みにくさを伴います。のどかぜとも呼ばれ、治療には、うがいや抗菌薬の内服が用いられます。症状が重い場合や食事が困難な場合は入院が必要になることもあります。
また、咽頭炎が繰り返し起こると慢性咽頭炎に移行することもあり、長期的な治療が必要になることがあります。
溶連菌感染症
溶連菌感染症は、溶血性連鎖球菌という細菌による感染で、鼻やのど、特に扁桃腺に影響を及ぼします。
主な症状にはのどの痛み、扁桃腺の腫れ、発熱・発疹、全身のだるさなどがあります。
治療には、主に抗菌薬の内服を行います。症状がでた場合は早めの受診をおすすめします。
扁桃周囲膿瘍
扁桃周囲膿瘍とは、扁桃炎が進行して扁桃の周りに膿が溜まった状態です。主な症状は、強いのどの痛みで飲み込むことが困難になり、開口障害や高熱がでたり、痛みが耳まで広がったりすることがあります。治療には、抗菌薬の点滴や内服、排膿処置などを行います。扁桃周囲膿瘍は再発しやすいため、繰り返す場合には扁桃摘出手術が必要になることがあります。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。そのほとんどが、のどが塞がることで起こる閉塞性睡眠時無呼吸で、いびきを伴います。日中の強い眠気や倦怠感、集中力の低下などが起こり、合併症として、高血圧・心臓病・脳卒中などを引き起こすことがあります。問診や睡眠検査によって診断を行い、CPAPやマウスピース、外科手術など、患者さまと相談しながら適した方法で治療します。
お子さまにも睡眠時無呼吸の状態が起こることがあり、日常生活に支障をきたすため、いびきや口呼吸がある場合は受診をおすすめします。
口内炎
口内炎は、舌炎や歯肉炎、口唇炎として現れ、アフタ性口内炎が一般的です。原因には歯や歯ブラシによる傷、ビタミン不足、ストレスなどがあります。
ウイルス性やカンジダ性、アレルギー性口内炎もあり、糖尿病や吸入ステロイド使用者に多く見られます。治りにくい口内炎や頻繁にできる場合は、自己免疫疾患やがんの可能性があるため、受診をおすすめします。
当院では、その他のさまざまな症例に対応が可能です。
より詳しく知りたい方は、日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会ホームページの対象疾患一覧をご覧ください。