首・顔などの病気首・顔などの病気

首・顔などの病気

耳鼻咽喉科では、眼と脳を除く首より上に起こる病気の診断・治療を行っています。
首や顔にしこり、腫れ、まひなどの症状がある場合、リンパ節や甲状腺、唾液腺の病気、顔面神経の異常、感染症などが原因の可能性があります。特に首のしこりはリンパの腫れによることが多く、背後に悪性疾患が隠れている場合もあります。
顔のまひや腫れは神経や筋肉の異常が考えられ、甲状腺の病気は全身の健康にも関係しています。
首や顔は、食事や呼吸、コミュニケーションなど、生命維持や日常生活における重要な役割を担っているため、少しでも異常を感じたら早期の受診をおすすめします。

このような方はご相談ください

  • 首が腫れて痛む
  • 首にしこりがある
  • 甲状腺が腫れる
  • 片側の口から水が漏れる
  • 顔が動きにくい
  • 急に目が閉じにくくなった
  • 飲み込みづらい
  • 声がかすれる・かれる
めまい・ふらふらする

めまいは、実際には動いていないのに自分が動いているように感じる症状で、主な原因は耳の病気(内耳性めまい)ですが、脳や心臓の異常も関係することがあります。
耳鼻咽喉科では、メニエール病などの内耳性めまいを中心に、問診・眼振検査・聴力検査などを行い、必要に応じて他科と連携して診断・治療を進めます。

頭が重い

頭が重い、頭がしめ付けられるなどの症状は頭重感と呼ばれる頭痛の一種です。
原因には脳梗塞や脳腫瘍・副鼻腔炎・緑内障などの病気のほか、肩こりや片頭痛、ストレス・睡眠不足なども考えられます。 特に、目や頬に症状があり粘り気のある鼻水を伴う場合は、副鼻腔炎の可能性があるため診察を受けることをおすすめします。

顔が痛い

頬や目の奥、おでこに痛みを感じる場合は、副鼻腔炎が原因であることがあります。副鼻腔の炎症によって周囲にある神経が刺激され、痛みとして現れます。
耳下腺炎では頬の外側が腫れて痛み、三叉神経痛では顔の一部に電気が走るような短時間の鋭い痛みがでます。顔の痛みが長引く場合には、帯状疱疹やがんが隠れていることもあるため、早めの受診がすすめられます。

顔がピクピクする

顔の半分が自分の意志とは関係なくピクピク動く状態を顔面けいれんと呼びます。
顔面けいれんは、通常は眼の周りから始まり、口や頬に広がります。緊張時に悪化し、血管が顔面神経を圧迫することが原因です。
治療には手術(ジャネッタ手術)やボツリヌス注射が行われます。また、顔面神経まひを発症した後や、チック症という神経的な疾患が原因になることがあります。

顔が曲がる

顔面神経まひは、顔の一部が動かなくなったり、顔が曲がったりする症状です。顔面神経まひには、末梢性と中枢性があり、片側の顔に違和感やまぶたの閉じにくさ、水漏れが見られます。
顔面神経は涙や唾液の分泌、味覚・鼓膜の調節に関わり、これらの機能障害も起こることがあります。
原因がはっきりしない場合、ベルまひや耳周辺に水疱が現れるハント症候群の可能性もあります。

首が痛い

首の痛みにはさまざまな原因があり、外傷やリンパ節の腫れ、筋肉や神経の異常、しこりや甲状腺の問題などが考えられます。最初に表面の異常を確認するために触診を行い、次に内視鏡や超音波、CT・MRIなどの深部検査を使用して原因を特定します。
耳鼻咽喉科では主に内視鏡を用いた検査を行い、深部の異常に対して適切な診断と治療を進めます。症状に応じて、さらに専門的な検査が必要になることもあります。

当院では、その他のさまざまな症例に対応が可能です。
より詳しく知りたい方は、日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会ホームページの対象疾患一覧をご覧ください。

日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会
はこちら