もりざね耳鼻咽喉科の
コンセプト
もとづいた診療
説明
年代の方へ
寄り添う医療
わかりやすい説明と医学的根拠にもとづいた診療を大切にしています。
西条中央病院や愛媛大学病院をはじめ、近隣の診療所とも連携し、皆さまのご要望にお応えできるよう努めています。
地域の皆さまに信頼され、親しまれる医院を目指しています。
当院の4つのこだわり
対話を大切に
一人ひとりに寄り添う診療
症状だけに焦点をあてるのではなく、患者さまの声に耳を傾け、適した医療を提供することを大切にしています。生活全体に影響を及ぼす問題や不安にも対応し、その解決策を一緒に考えます。私たちは、患者さまが自身の状態を理解し、納得して治療を受けられるよう、わかりやすい説明を心がけています。
患者さまが日々の生活をより楽しく、前向きに過ごせるようサポートします。

さまざまな年代の方に
寄り添う医療
当院では、お子さまから高齢の方まで、さまざまな年代の方に寄り添う医療を提供することを心がけています。
患者さま一人ひとりに真摯に向き合い、適切な診断と治療を行います。耳・鼻・のどなどの症状は、日常生活に大きな影響を与えることが多いため、早期改善を目指した診療を大切にしています。また、表れている症状を単に治療するだけでなく、再発防止や生活の質の向上を目的としたサポートも行っています。

充実した設備・機器
CTやマイクロスコープを導入
当院では、CTやマイクロスコープなどを導入し、より詳しい検査・診断を行う体制を整えています。
CTスキャンでは、耳や鼻などの立体構造を細かく把握し、症状の原因を早期に見つけることが可能です。また、マイクロスコープによって、耳・鼻・のどなどの状態を詳細に観察し、小さな変化も見逃さずに確認できます。これらの機器を用いることで、患者さまの症状や状態をより理解し、適した治療方針を立てることができます。

バリアフリーで
通いやすいクリニック
入口から診察室までの段差をなくし、車椅子や歩行が困難な方もスムーズに移動できるよう配慮したバリアフリー設計を採用しています。
また、広めのトイレも用意し、必要なサポートを迅速に提供する体制を整えています。
さらに、駐車場は24台分のスペースがあり、車での通院も便利です。
患者さまが快適に通院できるよう、細やかな配慮を心がけています。

院内紹介

外観

待合室

キッズスペース

受付

トイレ

診察室

診察室内の処置室

処置室

駐車場

呼出番号表示用モニター

セルフレジ

マイナンバーカードリーダー
設備紹介

聴力検査機器
防音室内で専用の検査機器を使用し、多様な聴力検査を実施します。これにより、聴力の状態を評価し、耳の病気や聴覚に関する問題の診断を行います。
所要時間は検査の種類や内容によりますが、一般的には20分〜30分程度で終了します。検査結果をもとに、適切な診断と治療方針を決定し、患者さまの聴力の保護や改善に努めます。

マイクロスコープ
マイクロスコープは、肉眼では見えづらい部分を拡大して詳しく観察するために用います。
これにより、耳や鼻、のどなどの状態を詳細に確認し、診断が可能になります。微細な異常や問題を視覚的に把握し、適切な治療を行うための重要なツールです。

NBI内視鏡
NBI内視鏡は、粘膜表層の毛細血管と組織を詳しく検査するための機器です。特定の光帯域がヘモグロビンによって強く吸収され、血管と組織のコントラストが強調されます。
モニター上では、粘膜表層の毛細血管が茶色、粘膜下の血管が青緑色に表示され、肉眼では見えにくい異常血管を確認できます。この技術により、喉頭がんや咽頭がんなどの早期発見が可能となります。

ネブライザー
ネブライザーは超音波で薬剤を微細な霧状にし、鼻やのどの炎症を抑える機器です。薬剤が霧状になることで、患者さまが呼吸する際に気管や肺、鼻の奥に成分が均等に届きます。
これにより、気管支炎や肺炎の治療、蓄膿による副鼻腔の炎症を和らげることができます。

コーンビームCT
耳鼻咽喉科専用のCTは、副鼻腔・耳・頸部の撮影に特化しています。
一般的なCTより撮影範囲が狭く、副鼻腔や中耳の疾患をより詳細に確認できます。
撮影時間は1分~2分と短く、被ばく線量は通常のCTの1/8以下と少ないため、身体への負担を抑えた検査が可能です。

炭酸ガスレーザー
炭酸ガスレーザーは、狙った組織を効果的に除去したり、切開したりするのに適しています。
鼻やのどのポリープ、喉頭の異常、耳の処置などに用いられ、出血を抑えながら負担の少ない治療が可能です。
また、治療中の痛みが少なく、回復も早いことが特徴です。

アレルギー検査 (ドロップスクリーン)
(ドロップスクリーン)
ドロップスクリーンは、指先に小さな針を刺して数滴の血液を採取し、アレルゲンを調べる検査方法です。
従来の注射器を用いた腕からの採血が不要なため、痛みが苦手な方やお子さまにも負担が少ない方法で、一度に41項目を検査できます。
検査結果は採血後30分で得られ、当日に結果説明と治療が可能です。
保険適用により、中学生以下のお子さまは窓口での負担はありません。